2025年7月8日 / 最終更新日 : 2025年7月8日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 『第18回東成区民公開講座』2025年9月6日(土) 『第18回東成区民公開講座』 講演テーマ:「認知症を早く見つけてみんなで上手に付き合おう ~「MCI」って何のこと?~」 日 時 :2025年9月6日(土)14:00~16:00 会 場 :コミ協ひがし […]
2025年7月8日 / 最終更新日 : 2025年7月8日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 『こどもの弱視や近視について』(令和7年2月-3月号) 東成区医師会理事 寺口正之 大阪市でも最近になって3歳児健診でスポットビジョンスクリーナー(SVS)が導入され、こどもの目の検査が充実してきました。SVSは屈折検査を目の写真を撮ることで解析でき、斜視、乱視や不同視など […]
2025年7月8日 / 最終更新日 : 2025年7月8日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 『帯状疱疹って何?』(令和7年 新年号) 東成区医師会理事 速水淳史 最近テレビなどで帯状疱疹の話を聞きますが一体どういう病気なのでしょうか? この帯状疱疹は50歳代から発生する確率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われているよくある疾患です […]
2024年11月19日 / 最終更新日 : 2024年11月19日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 「おねしょ(夜尿症)のお話」(令和6年10月-11月号) 東成区医師会理事 目黒 則男 泌尿器科におねしょの相談が多くなるのは、修学旅行などが始まる前の季節でしょうか。生活習慣にまず注意いただければと思いますが、その前に簡単におねしょの仕組みがわかると理解しやすいのでお付き合 […]
2024年8月27日 / 最終更新日 : 2024年8月27日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 『こむら返り』(令和6年8月-9月号) 東成区医師会理事 住本公日乙 誰でも何度か、こむら返りを経験したことはあるでしょう。私も以前はよくこむら返りを起こし悲鳴を上げたものです。今でもたまに起こしそうになりますが、対処方法を知っていますので回避できています。 […]
2024年7月12日 / 最終更新日 : 2024年7月12日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 『介護保険制度について。』(令和6年6月-7月号) 東成区医師会理事 鹿野 浩一 現在日本人の平均余命は男性81.09歳女性87.09歳です。対して健康寿命の平均は男性72.68歳女性75.38歳です。大雑把に考えるとその差、10年近くが介護が必要な期間と考えられます。 […]
2024年5月21日 / 最終更新日 : 2024年5月21日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 『食塩摂取を意識して健康寿命を延ばそう!』(令和6年4月-5月号) 東成区医師会理事 曽我部 豊志 食塩と血圧は切っても切れない関係があり、食塩の過剰摂取は血圧を上昇させ、血管を障害して脳や心臓、腎臓などに合併症を引き起こします。日本で一番多い病気は高血圧症で、4300万人。その一番の […]
2024年3月18日 / 最終更新日 : 2024年3月18日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 『ヘッドフォン(イヤフォン)難聴について』(令和6年2月-3月号) 東成区医師会理事 柳 英博 最近若年者を中心にアイポッドの普及もあり長時間大きな音量で音楽などを聞き続けることにより音を伝える役割をしている有毛細胞が徐々に壊れて起こる難聴が増える傾向があります。 少しずつ進行してい […]
2023年12月18日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 『やっぱり緑内障』(令和6年 新年号) 東成区医師会理事 新名 健治 日本眼科医会では40歳を過ぎた方は年に一度の眼科受診を勧めています。というのも40歳を過ぎれば30人に一人、60歳を過ぎれば8人に一人が緑内障と言われているからです。緑内障が失明原因第一位 […]
2023年11月1日 / 最終更新日 : 2023年11月1日 higashinari-med 暮らしに役立つ医療情報 『体幹筋力をつけましょう』(令和5年10月-11月号) 東成区医師会理事 野中 藤吾 高齢者の方にとって、体幹筋力を維持することは健康的な生活を送るために重要です。体幹筋力は、胴体の筋肉群のことで あり、腰や背中、お腹などの部位が含まれ ます。高齢になると、筋肉量が減少し、 […]